ラヒリマハサヤのクリヤヨガ
第一章 ホーン・ソーの技法の理論 まず人間は霊であることを理解しなければなりません。 人間とはエネルギーであり、 音が七つの音階に分けられるように、 エネルギーである霊も七つに分けることができます。 そして肉体もこのエネルギーの表現であり霊なの…
お久しぶりです 最近はコロナで世間は大変なことになっていますが 皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて現在ホーン・ソー行法について焦点を当てて 執筆中です。 ブログの中で幾度となく書いていますが 私が公開しているものはSRFの流派とは違いますが原理…
★この動画について この動画はクリヤヨーガの基本である プラーナのコントロールの基礎を学ぶためのものです。 プラーナの働きをコントロールするためには 呼吸が要となり、 同時にイメージと体感が大事です。 このトレーニングでは自然呼吸のまま、 イメー…
クリヤヨガとは 多くの人はクリヤヨーガという特別なヨーガあると考えています。 しかしながら、 ヨーガとは個々における真我とのワンネスを意味しており、 その真我であるアートマンと一つになる方法と、 過程をヨーガと総称しているにすぎません。 クリヤ…
少し時間が空きましたが 東京のクリヤヨガ 瞑想のセミナーのまとめを 行いましょう。 この内容はテキストとしても使えるものです。 なお 最初のヨーガの歴史などの基礎的なものは省き 瞑想の内容をまとめますので セミナーを受講された方は 教義および瞑想の…
最近はありがたいことに たくさんの講習会の問い合わせや ブログや拙著の内容へのご質問がきていまして 対応が遅れていることを心からお詫びします。 なにせ一人で対応しているので そろそろ事務局を作ろうかと思案中です(これは嘘 笑) さて ご質問から抜…
よろしく お願いします💏 明かされたクリヤヨガの技法Vol.2 下巻: クリヤイニシエーション オムカークリヤ (クリヤヨガ 出版) Kindle版
オムカークリヤ(オムカール) 今までのクリヤの技法を2年から3年かけて行いましょう。 根気よく実習していくのであれば、 準備が整ってきていることでしょう。 これからお伝えするのは、ラヒリマハサヤ大師匠が、 オムカール・クリヤと呼んでいたものです…
いつも、何をするにも、 あなたの内側ではムラダラから頭部に向けて、 プラーナを上昇させるため、 プラーナヤマを行っていなさい。 そのような人物は、 チャイタニヤ・サマディに達したと言われる。 これはあなた方の義務である。 シャーマ・チャラン・ラヒ…
クンバカとは 呼吸が自発的に停止することを意味します。 これはクリヤヨガによって、 スシュムナや主要なナディが純化されて起こる現象です。 多くのハタヨガの流派で行われているような、 強制的な呼吸の停止ではありません。 多くの人が誤解をして、 時に…
アンター・クンバカ スシュムナの浄化 この方法は非常にサダナ(霊性修行)の役に立ちます。 ・私たちの霊的な山であり、精神的な支柱でもある、 スシュムナの存在を確かめることができます。 ・スシュムナを浄化することができます。 ノット(結び)を解き…
バストリカ プラーナヤマ(ヨーガの呼吸法)の中で、 バストリカはアナハタチャクラに関係するものです。 それはナヴィクリヤの技法が、 マニプラチャクラに関係するのと同じです。 バストリカは、チャクラを貫いて上下に流れる、 スシュムナのノット(結び…
ヨニムドラとバンダのコンビネーション ヨニムドラを行うときに、 ムーラ、ジャランダーラ、ウディヤナの、 3種類のバンダを組み合わせて実践できます。 ヨニムドラとバンダの実修 1.瞑想の姿勢で座り、両手はリラックスして膝の上に置きます。 ケチャリム…
ウディヤナ・バンダ 腹部のバンダ ハタヨーガのテクニックでは、 立位で行うことが多いのですが、座って行うこともできます。 立位での実施手順 1.肩幅より少し狭い歩幅で立ちます。 目は開いておいて前方を見ましょう。 2.上半身を腰から前に屈め、両手を太…
ジャランダーラ・バンダ 喉にあるウダーナ・ヴァーユを征服することができれば、 上半身のヴァーユを自制できる。 そうすれば下半身のみならず全身のヴァーユを自制でき、 あなたの体は非常に光り輝くだろう。 水も泥も、棘だろうと、 あなたに触れることさ…
ムーラバンダ 伝統ヨーガではバンダは3種類が知られています。 ムーラとは根、底を表すサンスクリット語です。 バンダもサンスクリット語で、収縮、結びを意味します。 プラーナを内側に捉えて閉じ込めるために行います。 このバンダは、 ヨニムドラやソカ…
実践のポイント クリヤプラナヤマⅡと違い、 クリヤプラナヤマⅢではイマジネーションを活用しましょう。 意識に伴ってプラーナを移動する際には、 スシュムナが各チャクラの中心を、 貫いているように想像して行います。 そしてプラーナがスシュムナの中を移…
シャムバーヴィ・ムドラ 鼻の根元と眉間の上にある、額の中央を見つめる、 それは、少々難しいことだ。 もし、これが正確に安定してできるのなら、 その人はすぐにサマディの境地に達するだろう。 シャーマ・チャラン・ラヒリ 眉間を見つめる シャムバーヴィ…
前回の記事の内容が不正確でわかりにくかったので 改定して図をつけました 短い呼吸のクリヤ 私はクリヤヨガを行う者の側に常にいるのだ。 シャーマ・チャラン・ラヒリ(ラヒリマハサヤ大師) 短い呼吸のクリヤプラナヤ: このプラーナヤマは自然な呼吸によ…
静のクリヤプラナヤマ 私はクリヤヨガを行う者の側に常にいるのだ。 シャーマ・チャラン・ラヒリ(ラヒリマハサヤ大師) 短い呼吸のクリヤプラナヤ: このプラーナヤマは自然な呼吸によって、 脊髄に沿って素早くプラーナを上げ下げする技法です。 クリヤプ…
ブラフマナディとチトリニナディ ブラフマナディとチトリニナディだけが、 ブラフマランドハラまで繋がっています。 スシュムナは延髄のところまで繋がっています。 ヴァジュラナディは中枢神経系の神経細胞である、 白質と関係があります。 一方チトリニナ…
頭部のナディとプラーナ クリヤヨガの概念では、 スシュムナとはムラダラチャクラから、 ブラフマランドハラ(ブレグマ 頭頂 ひよのめ) に至るまでのプラーナの流れる管を指しています。 しかし、一般的に知られているこの管は、 より精妙なエネルギーの流…
実践のポイント この実践で大事なのは、 各チャクラはスシュムナや、 ナディの中心に位置するということです。 一般に知られているチャクラの位置は、正確ではありません。 確かに、チャクラは内分泌腺と関係し、 胸のチャクラは心臓と深い関係があります。 …
明かされたクリヤヨガの技法 VOL.2 上巻 https://www.amazon.co.jp/dp/B07F81WG1W/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1530758666&sr=8-12&keywords=クリヤヨガ ファースクリヤイニシエーションの第二巻は、技法と解説を合わせると、200ページを超えてしまうため、読者…
明かされたクリヤヨガの技法 Vol.2 上巻 ファーストクリヤイニシエーション 聖ババジからラヒリマハサヤ大師へ伝えられた教え (クリヤヨガ出版)Kindle版 kindleで出版されます。 よろしくお願いします。
実践のポイント この実践で大事なのは、 各チャクラはスシュムナや、 ナディの中心に位置するということです。 一般に知られているチャクラの位置は、正確ではありません。 確かに、チャクラは内分泌腺と関係し、 胸のチャクラは心臓と深い関係があります。 …
クリヤプラナヤマの2段階です クリヤプラナヤマの第二段階 最初のクリヤプラナヤマⅠを習得した後、 クリヤバンは二段階の修養をします。 クリヤプラナヤマは三段階に分けることができます。 (これは流派によっても違いがあります) クリヤプラナヤマⅡでは…
サマディの種類 クリヤプラナヤマを12回行うとプラティヤハーラに達する。 1728回のクリヤプラナヤマによってディヤーナ(瞑想)に至る。 20736回のクリヤプラナヤマによってサマディ(法悦)に到達できる。 シャーマ・チャラン・ラヒリ(ラヒリマハサヤ大師…
ここ10数年で多くの人がババジとクリヤヨガについて語るようになった。 正直な話 全くクリヤヨガとは関係ない人たちも クリヤヨガについて話をしているように見受ける 結果的にクリヤヨガの神秘性だけが一人歩きをしてしまい 真のクリヤヨガが求道者にとっ…
ラヒリマハサヤ大師は1928年9月30日にインド ベンガルで生まれた。 本名はシャーマ チャラン ラヒリ শ্যামাচরণ লাহিড়ী ヨギラジやカシババという名前でも知られている。 インド政府下のサンスクリットカレッジでヴェーダ(インド哲学)学ぶ。 卒業後はイギ…